t fal frying pan

昨日の焼き餃子の記事でお伝えしたとおり、お腹の慢性疾患のため、脂質は1日30g、1食10g、繰り越し不可、というルールを目安に食べています。 この数字だと、お寿司や懐石やスモーガスボードであれば意外としっかり食べられます。

きびしいジャンルのお店もあります。そういうときは、安全なものを少しいただき、あとは周りの人(が食べる様子)や盛りつけ、香りや音をたのしみます。もしもわたしがご飯をご一緒して、話の途中にじぃーっと見つめてしまったらそういう理由です。

家でお料理をするときは、自分が食べたいと思うものは、それがレバノン料理だろうとメキシコ料理だろうとケララ州だろうとぜんぶ食べさせてあげる!というスタンスで、なんでも再現にチャレンジします。妄想料理です。(とはいえふだんはシンプルなお料理が多いです。)

 

ティファールの取っ手の外せる、くっつかないシリーズ

ここ数年のわたしの超低脂肪料理のお供が、ティファールのインジニオという、取っ手を取り外しできるシリーズです。こんな人にはおすすめです。

・最低限の油脂で調理したい人(とにかく、くっつきません!!)

・なるべく軽いお鍋がいい人(わたしは絶対軽いのがいいです)

・しっかり火のまわるお鍋で美味しく加熱したい人(餃子はぱりっと、魚・肉はふっくら焼けます。軽いのに不思議)

・取っ手を外してコンパクトに収納したい人(入れ子収納で安定します)

・取っ手を外してコンロからオーブンにそのまま入れて調理したい人(22cmならコンパクトオーブンにも入ります)

・落ち着いて作業をしたい人

・デザイン重視の人(愛用中の「サファイア」ブルーは伊万里の青です。ヘンなロゴやおかしな模様がついてなくてうれしい)

とくに低脂肪料理に興味のある方は、いますぐどっさり買いましょう(笑)!

 

愛用中のアイテム詳細

大学を出てからずっと愛用していたお鍋のセットが老朽化したのと、ルクルーゼのノンスティック加工の鋳物のフライパンが重くて片手で持てなかったので、Amazonの「T-fal インジニオ サファイア ファミーユ10点セット L52092」に取り替えました。

ひとめでデザインが気に入り直感で買いましたが、どんどん低脂肪料理が実現できるので、いくつか買い足しました。我が家のお鍋はこれだけです。やりたいことが全部できています。

 

【10点セット】 お鍋は4つ

1. フライパン(26cm)→ 底が平らなフライパン。パンケーキ、チヂミ、ホイル包み焼き、大量の餃子、大量のパエリャなどに。

2. ソースパン(16cm)→ 小さめの鍋。ゆで卵、煮物、みそ汁、ジャム、冷蔵庫で長時間発酵させるパン、ソースなどに。

3. ソースパン(20cm)→ 中くらいの鍋。煮物、蒸しもの、カスタードソース、ラタトゥイユ、ゆで野菜などに。

4. ウォックパン(26cm)→ 底の安定した中華鍋。炒めもの、ゆで葉野菜など。

5. シリコン縁ガラスふた(16cm)→ 専用つまみを付けて使う。

6. シ リコン縁ガラスふた(20cm)→ 専用つまみを付けて使う。

7. フタに付ける専用つまみ

8. 鍋に付ける専用取っ手

9. シールリッド(16cm)→ プラスチックのふた。お鍋にふたをして冷蔵庫に。

10. シールリッド(20cm)→ プラスチックふた。

 

【買い足したアイテム5点】 お鍋は2つ

1. シリコン縁ガラスふた(26cm)

2. ソースパン(16cm)→ 冷蔵庫でパンが発酵しているあいだは他に使えないのでもうひとつ。

3. シールリッド(16cm)→ プラスチックふた。16cmのソースパンと合わせてもうひとつ。

4. フライパン(22cm)→ 餃子(20個くらいまで)、ホイル包み焼き、野菜・肉・魚のグリル、パエリャなど。取っ手を外して、そのまま小さいオーブンに入るのでパエリャやグリルに最適です。我が家ではこのフライパンが最も出番が多いです。

5. シリコン縁ガラスふた(22cm)→ 新しいバージョンなのでつまみが一体化しています。

 

本日のスペシャル

1日1新: Trust Form、Contact Form 7、お問い合わせフォームのラジオボタンやチェックボックス ワードプレスのサイトをさわっていて目が回りました。

たいていの問題には解決方法があって、やりたいことはどこかに方法が見つかりますね。もっと本を買ってこようと思います。

毎週金曜日にメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター」を発行しています。購読無料、やめるのカンタン。内容をもっと知りたい方・バックナンバーを読みたい方は、ここに説明があります。

~~ やり方~~
1.左側の Type your email.. と薄く文字が見える欄にメールアドレスを入力する。(メールアドレスを入力しはじめると、Type your email..の文字は自然に消えます)
2.右側の Subscribe ボタンを押せば完了。

~~~~

受信トレイに見当たらない場合は、迷惑メールのフォルダを探してみてください。見つからない場合は、連絡フォームからお問い合わせください。ではニュースレターにて!