甘味はつけません。果物の香りふわ~~~。酸味ほんのり。

先月、家で読書会をしたときに来てくださった方が

「これはなんですか?レモン?」
(すだちです)
「すだち?」
(はい)
「おお~~この香りはほんとにすだちだ!」

とよろこんでくださったので、うれしくなって(簡単すぎるけれど)作り方をブログに書くことに。

保存は冷蔵庫で、このレシピだと、飲んだ分の水を継ぎ足しながら、作った日+翌日いっぱいは大丈夫です。

わたしのように冷え冷えが苦手な方は、グラスに注いでしばらく放置しておくと、室温になってちょうどよいですよ。

 

citrus water (3)

見た目はただのお水です。顔を近づけると香りふわ~っ。

 

道具

容器、まな板、包丁

写真の容器は、無印良品の「耐熱ガラスピッチャー・小」490円。フタ付き。5年くらいは使っているような気がします。特に何かがすごいわけではないけれど、洗いやすいので愛用。

citrus water (1)

 

材料

  • 好きな果物
  • おいしい水

果物の種類は?

柑橘類は皮ごと使うので、低農薬っぽいものや国産のを選んでいます。

  • すだち:レモンよりもまったり。小さいのに香り強い
  • レモン:爽やかな香りとうっすら苦味が好き
  • ネーブルオレンジ:なごむ~

どれもおいしいフルーツ水になります。

高農薬っぽいものは皮をむいてしまえば大丈夫(だと思って食べてます)。

  • キウイ:パンチのある独特の香り
  • ブドウ:甘い香り。紫色のは渋みも好き

もおすすめ。ブレンドしても楽しいですよ。わたしはレモン+キウイ好きです。

果物と水の量は?

写真の「すだち水」では、水600mlに対し、すだち1個を使いました。果物は、このように少しでも十分に香ります。

水道水でもいいの?

もちろん水道水でも大丈夫です。そりゃあおいしい水で作ればさらにおいしいかもしれないけれど、水道水でもすぐにやってみるのが楽しいと思うし!( 我が家はブリタ水を使っています

 

作り方

  1. 果物を洗って切る。
  2. 果物を容器に入れ、水を注いでフタをする。
  3. 冷蔵庫に入れる。

抽出時間は、30分くらいでもフルーツの香りがゆきわたる感じがします。

お好きな果物で自由にお試しを。冒頭のゲストの方は、ライムでやる、とおっしゃっていました。ライムいいですよね! あと、冬になったら柚子も試してみたいな。

 

本日のスペシャル

1日1新:ファイバークラフト(←耐熱性のある紙。水につけると柔らかくなり、乾くと固まる。ランプシェードに使おうと購入)
1日1冊:Kevin Kwan「Crazy Rich Asians」続き、Gretchen Rubin「The Four Tendencies」

↓土曜日のおやつどき、A4コピー用紙と針金でプロトタイプを作ってみました。道具は文房具です。

prototype lamp shade (5)

コピー用紙をそのままセロテープで貼り付けて

prototype lamp shade (6)

針金をてきとうな長さに切って、ホチキスで留めて

prototype lamp shade (4)

針金でソケット付き電球にヨロヨロ装着

prototype lamp shade (1)

点灯したけどななめっているので

prototype lamp shade (2)

直してこのように。

prototype lamp shade (3)

ああおもしろかった。続きはそのうちに・・

~~~~~

毎週金曜日にメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター」を発行しています。購読は無料、やめるのカンタン。内容をもっと知りたい方は、ここに説明があります。

1. Email Address の欄にメールアドレスを入力する
2.Name の欄にニックネーム(本名でも可)を入力する
3.Subscribe ボタンを押せば完了

Ayuko’s weekly newsletter



~~~~~

受信トレイに見当たらない場合は、迷惑メールのフォルダを探してみてください。ではニュースレターにて!

~~~~~