[2024/8/21の記事を2025/07/31に加筆変更:変更箇所は、 1 タイトル 2 寒天と水の割合 3 追加の写真]

三年半くらい前の記事(2月の食卓(2022年))に、

のけぞるように美味しいあんみつなんて、京都で食べればよいのです!

と、なぜか興奮ぎみに書いていたわたし。パンデミックの間ずっと京都に行きたくて今年(2024年)の5月、やっと京都に行けました。で、あんみつも食べられた。やっぱりおいしい。

わたしは寒天は柔らかいのが好みなのです。でも家の近くのお店は寒天がかたいのよ(関東だから?固い寒天もきらいってわけじゃなく、よろこんで食べているんですけど)。

そうしょっちゅうは京都にも行ってらんないので家で作ってみました。ら、ぜんぜん大丈夫じゃん!家で作ればよいのです。

つぶあんを水でゆるめて濾した、なめらかな小豆クリームと繊細な寒天が、合う。

what i ate in july 2025 (31)

 

寒天が柔らかいほうがいいから京都いきたい!と思ってる読者の方がいらっしゃるかもしれないので記事にしています。

お好きな方だけどうぞ。シンプルで腕力不要なレシピです。

 

寒天やわらか好みに作るコツ

糸寒天を買う

糸寒天は、他の種類と比べ、ほんのり高価です。(といっても、富沢商店では国産糸寒天が40gで896円。わたしのレシピで換算すると。。。糸寒天 40g = できあがり 7リットルの寒天。。896円の価値はありますな)

糸寒天が高価なのには理由があって、原料が天草だけだからなのと、作るのに手間がかかるから。粉末寒天と棒寒天には、天草以外の海藻がブレンドされています(天草オンリーの豪華な角寒天もあるけど)。

味というか、テクスチャーが違う感じなのです。ま、でも好きなもので作ればいいですよね。

 

糸寒天:水 = 1:175

かなり水が多い配合ですが、写真をごらんのとおり、ちゃんと固まります。型から簡単にはずれるし、まな板の上で包丁で切れます。角もピッと四角くなってるし。やさしくあつかえば大丈夫です。

口に運んで味わうと、ホロリと崩れる柔らかさ。

 

急がない

  • 寒天はじゅうぶんに戻す
  • 寒天が完全に溶けてなくなるまで加熱する
  • 溶けたら茶こしで濾しながら型に流す

 

型はなんでもOK

わたしは小さな耐熱容器のパウンド型を使っています。

まず周囲の丸く斜めになっているところを切り取って(うすく切り取った部分とても美しいので使います)、

全体を四角くしてから小さく切り分けると形が決まるかも。

what i ate in august 2024 (33)

↑丸で囲んだ部分が、はじっこ。

↓中央の小豆クリーム(こしあんを水でのばしたクリームなめらか)に乗っかった部分が、はじっこ。

what i ate in july 2025 (30)

 

この小さな耐熱容器(容量 600ml)、切って塩などで味付けした野菜を重ねて入れてオーブンに突っ込めばおいしいし、ティラミスやケーキを作ったり、保存容器にもなるし、重宝しています。

what i ate in august 2024 (31)

 

道具

キッチンスケール、小鍋、ヘラ(やスパチュラなど、かき混ぜるもの)、茶こし、型

 

寒天の材料(できあがり約 350g)

  • 糸寒天 2.0g
  • 水 350g

 

寒天の作り方

  1. キッチンスケールで糸寒天を計量する。(糸寒天はハサミで切るとラクです)
  2. 糸寒天を水につけて戻す。2時間くらい。(冷蔵庫に入れておけば一晩でも二日間でも大丈夫)
  3. 小鍋に水と戻った糸寒天を入れ、中火~弱火のあいだで糸寒天が完全に溶けるまでかき混ぜながら気長に煮溶かす。(15分くらい)
  4. 糸寒天の痕跡が溶けてなくなったら火を止める。
  5. 型の内側を水でさっと濡らし*、茶こしで濾しながら寒天液を流し入れる。
  6. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
  7. 寒天の切り方は、前述の「型はなんでも OK」をご確認ください。

*理由は、型から取り外すときにするっと取れてラクだから。

 

抹茶あんみつの材料

  • 寒天 好きなだけ
  • 抹茶(や抹茶蜜) 好きなだけ
  • あんこ(や煮小豆) 好きなだけ

 

抹茶あんみつの作り方(甘さ超ひかえめバージョン)

寒天・抹茶(や抹茶蜜)・あんこ(や煮小豆)を、あなた様の好きな器に、あなた様の好きなだけ、好きなように盛り付ければできあがり。

ご参考までに甘さ超ひかえめバージョンをご紹介します。ほんのり甘い抹茶に寒天を泳がせ、煮小豆ぱらぱら寒天きらきら。

  1. うつわに抹茶 2.0gと砂糖 5.0gと冷水 100gを入れ、茶せんで混ぜる。
  2. 切った寒天を、抹茶にそおっと入れる。
  3. 煮小豆を入れる。

 

小豆クリームあんみつの材料

  • 寒天 好きなだけ
  • 小豆クリーム 好きなだけ
  • (必要なら好みで)メープルシロップ(や、砂糖) 好きなだけ

 

小豆クリームあんみつの作り方

  1. あんこに少しずつ水を加えて、好みのとろみになるまで、ゆるめる。
  2. (甘みをつける場合:メープルシロップや砂糖で、好きなように甘みを調整する)
  3. 切った寒天を、小豆クリームにそおっと入れる。

甘さは人それぞれ好みや事情があるので、ちょうどよく調整してください。お好きな方は、お皿に盛り付けたあとで、メープルシロップや蜜をどばっとかけてもおいしそうです。

 

what i ate in july 2025 (32)

 

つかれないコツ

作るところから食べるところまで、全工程を一日でやらないのが、つかれないコツです。たとえば:

  • ホットクックさんに小豆をやってもらう(小分けに冷凍した煮小豆は解凍して使えます)
  • 糸寒天もどしておく(もどした糸寒天は冷蔵庫に入れておけば 3日くらいぜんぜん大丈夫)
  • もどした糸寒天を煮溶かして、型に流して冷蔵庫に入れておく

寒天だけ家で作って、あとは美味しそうなあんこなんかをお店で買ってきてもいいし。好きなようにしよう。

 

what i ate in august 2024 (32)

 

あんみつ写真が見られる食卓記事

家で作ってる場合じゃない方は、お店でおたのしみください。

ナペティ~

 

2025/07/31の本日のスペシャル

一日一新:お店探検 暑い季節の散歩は早朝限定なので、見かける雑貨屋さんは閉まっています。ふだんは外から見るだけのお店、午後に出かけてみたら雰囲気が違っておもしろい。
一日一冊:Joe Moran「First You Write a Sentence.」、 Meredith Fineman「Brag Better」続き。

 

2024/8/21の本日のスペシャル

ちなみに。寒天は柔らかいのが好みですが、(ゼラチンで作った)ゼリーは固いのが好き!ゼリー好きな方には「キウイごろごろ・きらきらゼリー」という記事がおすすめです。わたしもこれを思い出して、来週あたりキウイを買ってこようかな~と思ったしだい。

一日一新:ジム登録 朝寝坊したけど散歩に出かけたら激しい頭痛!熱中症は困るので、暑さが和らぐまで(朝寝坊した日は)ジムで歩くことにしました。契約なしのドロップインで利用できて便利ですね。
一日一冊:Lissa Rankin「Mind Over Medicine」、Gabor Maté「The Myth of Normal: Trauma, Illness, and Healing in a Toxic Culture」続き。Ross Gay「The Book of Delights」寝る前に一話よむ用。

~~~~~~~~~~
営業中です:
話したい あなたへ』ブログ読者のための定期コーチング
Reclaiming Your Voice in English』医師・専門職のための 個別英語コーチング
Eat What You Buy Food First Coaching』ADHD人のための食コーチング
単発セッションをご希望の方は、お問い合わせフォーム(日本語表記)にて、お声おかけください。
~~~~~~~~~~
ブログの感想を送りたい方は:
お問い合わせフォーム(日本語表記)またはニュースレター(英語表記)の返信にて、お声おかけください。
~~~~~~~~~~