エプロンなんて、なくてもやっていけますが!あるとエプロンの下に着ているものを汚さなくなって、お気に入りの服が長持ちします。お皿洗い、歯みがき、洗顔、そうじ、図画工作に、さっとエプロンかぶって安心。

と、2020年5月の「1分/3分/5分で:気持ちよくなることリスト」という記事に書いていくるくらい、毎日エプロンを愛用しています。

↓その当時の写真 リネン100%

apron

2枚のうち1枚は年季もので、布がだんだんスケスケになってきました。ヒモもちぎれて哀れをそそります。これは引退だ・・。

わたしは歯みがきにもエプロンつける派なので、1枚では心もとないのです。それと、

ここ2年はパンデミックなので来客はないけれど、ゲストが来るとみんなお皿洗いや DIY をやってくれるので、エプロンがないと不便かも。

しかし、指にケガするわ忙しいわでヨボっており、エプロンを自分で縫うのは無理。

そんなわけで妹と妹の旦那さんと甥っ子にプレゼントしてもらうことにしましたよ!(←クリスマスに amazon ギフト券をもらった。みんなありがとう)

↓新しいエプロン リネン100%

apron (1)

 

わたしの場合は自分の色が amazon にあったのでそこで購入しましたが、

このエプロンを作っている「リーノ・エ・リーノ」というお店の公式オンラインストアには、リネン100%のエプロンがもっとたくさん!ありますよ。きれいな色とシンプルなデザインは見るだけでも楽しいです。

我が家のとおそろい「マノン」というエプロンはこのページにあります。リネンだと、

・汚れたら水で流すと染みにならず
・乾くのが早くて
・洗って伸ばすとアイロンも要らないので

わたしは(コットン派ではなく)リネン派です。

くったりしっとり柔らかい生地には適度な厚みと重さがあって気持ちいいのです。

apron (3)

実物よりも色が少し青っぽく写っています。

サイズは大きめ。小柄なわたしが着ても違和感ないので気にせず着用しています。余った肩ひもは内側に入れるとじゃまになりません。

あー、ほっとした。これで安心。

 

本日のスペシャル

1日1新:お風呂場の換気扇が壊れた
1日1冊:Alison Bechdel「Fun Home」、Deb Brandon「But My Brain Had Other Ideas: A Memoir of Recovery from Brain Injury」、丹野清志「写真集のつくり方」、各つづき少々。

 

購読無料のメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター Ayuko’s Newsletter」を毎週発行しています。日本語と英語。やめるのカンタン。
四角にメールアドレスを入力し、隣のボタン Subscribe を押すだけ。(Type your email.. という薄い文字は、メールアドレスを入力しはじめると自然に消えます)

~~~~~~~~~~
本日も営業中:サービスメニュー
♦ 英語学習のやり方がわからない・続かない を解決するコーチング(50分の無料相談中)
♦ あゆう子と話したい方の個別コーチング
~~~~~~~~~~
Service offerings:
♦ Ayuko’s Japanese Language Coaching for English Speakers Start speaking Japanese in a free 50 min session.
~~~~~~~~~~