治らないはずの慢性膵炎が自然寛解し、ほんとにびっくりしたわたし。8ヶ月かけて薬を減らし、卒薬した今も驚きは続いています。

病気が治ったからといって、もともとの体質は変わっていません。体力ひかえめ、お腹よわめ。でもしぶとい。

そんなわけで、お腹に優しく・身体に合うように・好きなものを・好きなように食べています。ライフスタイルだしね!

2025年4月1日の時点では、一日これくらいを目標に食べています。

・脂質 25g 以上(なるべく)
・熱量 1,500kcal を超えれば上々

 

治る直前の9年間に食べたもの・食べ方・低脂質レシピが見たい方へ

自己免疫性/遺伝性の慢性膵炎と診断されたのは、25年くらい前。ブログを始めたのが 9年8ヶ月前。(ぎょぎょ。もうすぐ10年。うれしい)

下記のリンクをクリックすると、記事の一覧に飛びます。(公開済みの記事は 908個ありますので閲覧はほどほどに。つかれ過ぎぬようご注意ください。)

 

自然寛解がわかったときの様子とその後の様子を読みたい方へ

何かあったの? 慢性膵炎が治ったのですよ

慢性膵炎が治ったら起こったこと 8発

 

3月のごはん写真だけ見たい方は、ここからどうぞ

ブロッコリ、卵とトマトの中華炒め低脂質バージョン、白いごはん(相変わらず 80g) すべて作り置きしておいたもの

what i ate in march 2025 (38)

卵とトマトの炒めものは、片栗粉ではなく葛粉でとじてあるのでとろっとしたままなのです。冷たいまま食べるのも濃厚で爽やかです。

 

フォトジェニックだ。。。

what i ate in march 2025 (39)

 

中国の塩っぱくないとろりとした醤油をたらしてみたらこれも美味。

what i ate in march 2025 (40)

 

日清ラ王(味噌) ふくろ半分

what i ate in march 2025 (5)

 

具は大量のいろいろな葉っぱ

what i ate in march 2025 (3)

ターサイ、春菊、レタス、小松菜、ベビーリーフ、スイスチャード、ルッコラ。なんでもいいです。インスタントラーメンには葉っぱを合わせたいわたし。

 

低脂質なインスタントラーメンの一覧と作り方は「慢性膵炎の人もインスタントラーメンを食べられる方法」にあります。

what i ate in march 2025 (4)

インスタントでなくてもっと豪華な低脂質ラーメンがいい方は「膵臓をいたわる低脂肪ラーメンのレシピ:ごくごくふつうの材料で」という記事に写真とコツがしつこく書いてあります。

 

ホットクック製ひよこ豆、ホットクック製ブロッコリと砂糖ざやとじゃがいものハッシュ、茄子の一品(なんだったのか失念)

what i ate in march 2025 (6)

乾燥豆を戻し、ホットクックで煮て、少量の塩をまぶしただけなんですけど。すごくおいしいひよこ豆!なのです。コツは1時間しっかり加熱して、フタを取らずに冷ますこと。

 

こんな感じで冷蔵庫か冷凍庫で保存しています。

what i ate in march 2025 (17)

フムスもいいけど最近はもぐもぐしたい気分。レモンを搾ったりハーブやスパイス足してもおいしいのですが、そのままも捨てがたい味と香り。

 

オーツミルクで作った低脂質マドレーヌ フランス風

what i ate in march 2025 (7)

どこがフランス風なのかというと。しっとりふわふわまたしっとり♬な日本スタンダードに比べると、むしろ乾き気味なくらいまで焼いてあるところです。(←わたし好み)

 

おいじ~~。味わい深い。もぐもぐ。

what i ate in march 2025 (8)

 

ジプロクの袋にごろっと入れて、冷凍庫で保存しておきます。冷凍庫ありがたいな。

what i ate in march 2025 (9)

 

ホットクック製 低脂質バージョンの、ミルクなしクリームシチュー(の具を中心に供す) 今日は、ちらっと醤油たらす

what i ate in march 2025 (10)

材料は:鶏むね肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎ。小麦粉、水。黒こしょう、ローリエの葉っぱ、塩。

『家にあるものでシンプルにおいしく』の標語?そのものなレシピです。

鶏むね肉を使った低脂質バージョンのホットクック製シチューのレシピを開発すべく、せっせと作っていましたよ。あとにもたくさん出てきます。

 

ホットクック製ミルクなしクリームシチュー、電子レンジで目玉焼き風(黄身1/3)+醤油、白いごはん

what i ate in march 2025 (11)

とっても日本な味わい。わたしは卵ごはんが大好き。ただ、卵は生ではなくて、半熟です。醤油どばっ!

 

無糖無脂肪ギリシャヨーグルト、温製ブルーベリー(あるいはブルーベリーのスープ)

what i ate in march 2025 (12)

冷凍ブルーベリーを電子レンジで柔らかくなるまで加熱して、無糖無脂肪ギリシャヨーグルトを乗せるだけ。バニラエクストラクトを一滴たらしたり、レモンの皮のすりおろしをパラリとしても、香りよいです。

あったかい果実のスープにクリーミーなギリシャヨーグルトが合うのです。(注:ゲストにはしっかりお砂糖で甘みをつけて出しますよ)

 

えび、金目鯛、まぐろ赤身

what i ate in march 2025 (13)

金目鯛は撮影前にひとつ、食べてしまいました。六貫たべてお腹ぱっつんぱっつん美味。

以前は薬を飲むためのお水をお願いしていました。この日はわたしが席につくなり「お水!」と優しいお店の方が持ってきてくださって涙でそうになった卒薬してまもないわたし。ありがとうございます。

 

レタス(レモンと乾燥オレガノのドレッシング和え)、鰹のたたきの切り落とし(←という名前で近所のスーパーでたま~に売っている)

what i ate in march 2025 (14)

この組み合わせが好きで、「鰹のたたきの切り落とし」を見かけると買い、「レタス」もいっしょに買います。色の濃い柔らかなレタスやベビーリーフではなく、昔ながらのバリバリした淡色レタスが合うのです。

 

レモンとオレガノは最高に好きな組み合わせ

what i ate in march 2025 (20)

地中海っぽい食べものが好きなのですね、きっと。

 

ひたすらもぐもぐしゃくしゃく。集中してなごむ。

what i ate in march 2025 (16)

 

たい焼き、抹茶(粉0.6g、お湯200g)

what i ate in march 2025 (18)

なんでこんなことになってるのかは「慢性膵炎の人も鯛焼きを食べられた:さばき方」に解説してあります。

 

大満足。

what i ate in march 2025 (19)

 

レタス(レモンと乾燥オレガノのドレッシング和え)、鰹のたたきの切り落とし

what i ate in march 2025 (21)

同じものを続けて食べるのが苦にならないタイプです。好きだし。

 

小さく切ったトマト、塩、オレガノ、スライスしただけの湯種パン

what i ate in march 2025 (23)

夜つかれてぐったりしつつ、こういうものを食べるとリラックスしませんか。調理不要なんだけどすごくおいしいのです。

 

たい焼き リベイクで縁カリカリ♥

what i ate in march 2025 (24)

我が妹が見たらあまりのしょぼさにむせび泣きそうです。

 

湯種パン トースト

what i ate in march 2025 (25)

レシピは「ホームベーカリーでカンタン:おいしい湯種パン」にあります。

 

おいしい。味も香りも歯ごたえも、指でちぎるときの音と小さな衝撃も楽しい。

what i ate in march 2025 (26)

 

ホットクック製 低脂質シチュー 鶏むね肉、玉ねぎ、茄子、缶トマト水

what i ate in march 2025 (27)

鶏むね肉は、皮も脂肪も取り除いてあるし、油脂も加えていないのに、かたくならないのです。

基本の材料は同じで、あとはそのときの気分で野菜とスパイスを変えています。

 

桜餅、抹茶(粉0.6g、お湯200g)

what i ate in march 2025 (29)

はぁぁぁぁ よい香り。しばらくうっとり酔いしれます。

 

葉脈。

what i ate in march 2025 (30)

すごくおいしい。ここのお店がいちばんおいしい。

 

ホットクック製 低脂質シチュー(鶏むね肉、玉ねぎ、人参、パプリカ、缶トマト)

what i ate in march 2025 (31)

パプリカパウダーがほんの少ししかない。ターメリックパウダーも少し残っていたのを全部つかう。どこの料理かわかりませんがナイス風味でした。

 

材料はこんな感じです。右下の粉は、小麦粉と塩とスパイスを混ぜておいたもの。

what i ate in march 2025 (42)

 

かき混ぜ棒を装着し、設定スタートでホットクックさんにおまかせ。

what i ate in march 2025 (46)

 

幸せ補充な買いもの:シナモンパウダー、パプリカパウダー、ブラックペパー(黒こしょう粒)、日清ラ王(味噌は低脂質)、ターメリックパウダー缶、クルミッ子

what i ate in march 2025 (32)

スパイスは好きだけど、お腹を刺激したくないわたし。パプリカパウダーとターメリックパウダーは(低刺激でも)雰囲気が出ます。

スパイス類は、いちど買うと長期間すきなときに愉しむことができて、幸せ続く買いもの。

クルミッ子は遠くにいる友人に送るプレゼントです。人に贈るものは、幸せが倍増する買いもの。

 

ある日の冷蔵庫

what i ate in march 2025 (33)

わたしは使い切る派、食べ切る派なので、なくなるときはぜんぶなくなります。

まあでもチルド室には鶏肉もあるし、ギリシャヨーグルトもあるし、はんぺんも1枚。野菜室には野菜がどっさりで、次の日に作り置きできましたのでご安心を。

 

夕食の献立(前菜:ホットクック製ブロッコリとじゃがいものブロッコリだけ、メイン:ホットクック製とりむね肉のシチュー、デザート:バナナ、写真にないけどデカフェ紅茶)

what i ate in march 2025 (34)

ブロッコリとじゃがいもを、いっしょに供すのもよし。ブロッコリだけもよし、じゃがいもだけを供すのもよし。

とくに、じゃがいもだけ電子レンジで温めて、ワインビネガーやアップルビネガーをふった、低脂質な温製ポテトサラダが好き。

 

抹茶あんみつ(みつは別添え。使わなかったので今後は「みつ抜き」でお願いする)

what i ate in march 2025 (35)

小さなボウルの中の小さな世界。古風なアイスって低脂質な味がしますね。あっさり。

 

近所の和菓子店で買った柏餅(草餅、粒あん)

what i ate in march 2025 (36)

 

マダム(←わたし) 「まずいです。。」
執事(←わたし) 「さようで」

マダム 「。。まずいです。。」
執事 「おいしいものの有り難みを知る良い機会でございましたね」

マダム 「食べます。。。」

 

what i ate in march 2025 (37)

てなわけで(こういうこともあるのですよ)流れで味わって、何がどうまずいのかを考察したわたし。ふーむ。

お餅を丸めた人の手に、油が塗ってあったのだと思います。くっつかないように。くっついたら不便ですもんね。(お餅もあんこもおいしくはなかったけど)まずかったのは油でした。ヘンな匂い、ヘンな味。一件落着です。

ミニ柏餅くらいならまあいいですが、おいしいものの有り難みを知るために、わざわざこんな探求せずともよいのでは自分・・捨てましょう自分・・。

ナペティ~

 

本日のスペシャル

JRの車内で見かけたシャンプーの広告を記念撮影しました。

what i ate in march 2025 (47)

相手が子どもでも・大人でも、自分の子どもでも・自分以外のひとの子どもでも、

「自分は主役じゃなくていい。って心から思える」のは、心の「育った」人間が味わうことのできる喜びのひとつ。

これが醍醐味なのですよね。はぁ~いいな人類。

what i ate in march 2025 (1)

 

一日一新:10 年近く相談業務をお願いしたかった方に、お願いできた。やった~。
一日一冊:Lissa Rankin「Sacred Medicine」、James Doty「Mind Magic」、Langston Hughes「I Wonder as I Wander」各少々。

毎週金曜日にメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター」を発行しています。購読無料、やめるのカンタン。内容をもっと知りたい方・バックナンバーを読みたい方は、ここに説明があります。

~~ やり方~~
1.左側の Type your email.. と薄く文字が見える欄にメールアドレスを入力する。(メールアドレスを入力しはじめると、Type your email..の文字は自然に消えます)
2.右側の Subscribe ボタンを押せば完了。

~~~~

受信トレイに見当たらない場合は、迷惑メールのフォルダを探してみてください。見つからない場合は、連絡フォームからお問い合わせください。ではニュースレターにて!