2024年は、わたしにとって、インスタレーションアートな年でした。

どういう意味?かというと。『わたしの家はインスタレーションアートだったのだ』とわかった年だから。

長くブログを読んでくださっている方はご存知のとおり、わたしは同じ家に同じように住み続けています。

長くブログを読んでくださっている方はお気づきのとおり、馬の骨はライフスタイル・ブログなのに『我が家のインテリア』が出てこない。デザイン重視だし美しいモノも好きだけど、インテリアには興味ない、雑貨屋さんにとってまったく役に立たないお客なのです。

ところで。実はこの一年、わたし、たったのひとりも家にゲストをお迎えしていません。来客ゼロ人が12ヶ月連続って人生で初めてかも。(デジタル来客は多いです)

ちょっと独りになりたかったのかな。この物理的スペースで、ひとつの物体として感じたいこと考えたいことわかりたいことが、あったのかな。

ありましたな。

治らないはずの、一生つきあうはずの、そういうことを受け入れるのに何年(どころか十何年)もかかった慢性膵炎が。まさかの寛解だし。自然寛解以外にも(まだ書いてないけど)まさかな出来事が、ありましたな。

去年の冬、ふとインスタレーションアートがみたくなり、ひとつ行ったらもっとみたくなり、いくつか展示に足を運びました。(下に写真をご紹介しています。藝大美術館の記事にもインスタレーションアートあります)

さいきん出会った方に「家をインスタレーションアートにするには、どうすればいいと思う?」と訊かれました。

インスタレーションアートには、以下の性質がありますから、

✓ 3D(立体的な空間や物体)
✓ ミクストメディア(異なる素材や技法の組み合わせ)
✓ イマーシブ(体験型)
✓ インタラクティブ(相互・対話型)

✓ 一定の場所(住所ここ)
✓ 一定の期間(長く住んでも死ぬまで)
✓ 物語

家をインスタレーションアートにするためには、ただ、そこに住んで・自分でいて・自分なことをして・好きな人達とそれを共有するだけでいいと思います。

それと実験 :)

と返信しましたよ。

これらのチェック項目は、わたし達人類の、住処そのもの。

ただ、あなたがそこに住んで・自分でいて・自分なことをして、あなたが好きな人達と、それを共有するだけでいい。

それがあなたのインスタレーションアートでありホームなのですよね。

 

さっさと写真

毛利悠子 ピュシスについて

展覧会のページ https://www.artizon.museum/en/exhibition/past/detail/581

 

installation art in ginza (20)

 

 

installation art in ginza (4)

 

 

installation art in ginza (5)

 

 

installation art in ginza (6)

 

 

installation art in ginza (7)

 

 

installation art in ginza (8)

 

 

installation art in ginza (9)

 

 

installation art in ginza (10)

 

 

installation art in ginza (11)

 

 

installation art in ginza (12)

 

 

installation art in ginza (13)

 

 

installation art in ginza (14)

 

 

installation art in ginza (15)

 

 

installation art in ginza (16)

 

 

installation art in ginza (17)

 

 

installation art in ginza (18)

 

椅子は展示室の外、エレベーターホールにあったものです。

installation art in ginza (21)

 

 

installation art in ginza (25)

 

 

渡辺志桜里 宿/Syuku

展覧会のページ https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/7689/

 

installation art in ginza (12)

 

地下室なのだけど閉所恐怖発生装置っぽい感じではない。ライト&エアリーです。

installation art in ginza (27)

 

 

installation art in ginza (28)

 

 

installation art in ginza (30)

 

 

installation art in ginza (31)

 

 

installation art in ginza (33)

 

 

installation art in ginza (34)

 

 

installation art in ginza (29)

 

 

installation art in ginza (35)

 

で、帰りの道すがら、わたしにとって家はインスタレーションアートなのだ、と気づいたしだい。ぼちぼち何かしよう。

ナペティ~

 

本日のスペシャル

最近の一日一新:初めてお会いした猫三匹(実際には二匹、なぜってひとりは隠れていたから会ってない。紹介はされたけど。すごくかわいくて家に帰っても余韻すご)、初めてお会いした方(友人の夫。ふたりともフォトジェニックで、向かい合ってお茶のんでる様子がまるで雑誌のグラビアでした)、初めてお会いした方々(ふだん遭遇しないタイプの方々から学ぶ)
一日一冊:Lissa Rankin「Sacred Medicine」、Ryan Holiday「The Daily Stoic」各少々

~~~~~~~~~~
本日も営業中:サービスメニュー
♦ 英語学習のやり方がわからない・続かない を解決するコーチング(50分の無料相談中)
♦ あゆう子と話したい方・手伝って欲しい方の個別コーチング
~~~~~~~~~~
Service offerings:
Ayuko’s Japanese Language Coaching for English Speakers (I’m offering a free 50-minute session.)
♦ Eat What You Buy Food Coaching Japanese Way (I’m offering a free 50-minute session.)
~~~~~~~~~~

購読無料のメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター Ayuko’s Newsletter」を毎週発行しています。日本語と英語。やめるのカンタン。
四角にメールアドレスを入力し、隣のボタン Subscribe を押すだけ。(Type your email.. という薄い文字は、メールアドレスを入力しはじめると自然に消えます)