何十年ものの慢性膵炎ベテラン患者だったわたし。2024年に自然寛解してドクター驚愕。本人も(え?わからない)状態でしたが。

この身体感覚に慣れてきた。薬の量を少しずつ減らしてゼロにするまで9ヶ月かかりましたからね。。。身体もまだまだ変化しております。このひと月の変化をふたつほど。

1)爪が硬い。
以前は、ちょっとでも伸びると爪がへにゃっとヘンな方向に曲がり、怖いのでぎりぎりまで短くしていました。ゆうべ友人の家でピアノにさわったら、爪が鍵盤にあたってカチカチ音がする(のでダメやめ)。長めでも無事なので自然と2㎜くらい長く成形していたようです。

2)発疹が消えた。
二週間前のある日。一生のお付き合いと思っていた発疹が消えた。食べるものもボディクリームも着るものもルーティーンも何も変えてないしストレスも変わっていないのに。次の日チェックしたけど、ない。翌日も。翌々日も。ひとことも言わずに去った発疹。さよなら。

この記事では、そういう人が、一日の脂質25gくらい、カロリー1500kcalくらいを目指し、お腹によいように・好きなように・コツコツ食べている様子を写真でご紹介します。

 

みそ汁 ホットクックで蒸したさつまいも、青ねぎ、ホットクックで煮込んだとりむね肉、かつおだし、麦米あわせ味噌

what i ate in october 2025 (3)

我が神奈川県は10月に入ってやっと涼しくなりました。がぜん温かい汁物を作りたくなります。

数ヶ月ぶりの味噌汁が新しく感じる。すると毎日みそ汁になるわたし。湯気みそ汁画像つづく。

what i ate in october 2025 (4)

我が家でみそ汁を食べるのはわたしひとり。前もって用意しておいた具材とだしで、小鍋で一杯分を作ります。

何をめんどくさいと思うかは人それぞれ。わたしには合うバリスタ方式です。

what i ate in october 2025 (5)

吸い口は、柚子やレモンの皮、ゴマ油ぽとり、ラー油ぷちっと一滴(ほんとに一滴出せる)、ゴマ、七味、黒こしょうなど、家にあるものを気分で入れることもあります。

 

湯気

what i ate in october 2025 (6)

博多ねぎを買ってきたらひと袋ぜんぶ刻んで容器に入れて冷凍庫に入れておき、使う分だけ手でぐわっとつかんで鍋やフライパンに投入するだけで味に奥行きが出る気がする。ネギは薬味で調味料!

とりのむね肉はホットクックさんに調理してもらった煮込み(のちほど出てきます)からお肉だけ取り出して流用しました。

what i ate in october 2025 (7)

ホットクック製 蒸しさつまいも。好きなだけスライスして鍋に入れ、温まればOK。

朝ごはんにみそ汁を一杯作ると家じゅうかつおだしの匂い。(匂いが強くてつかれるのでだしを省くこともあります)

what i ate in october 2025 (8)

おそば屋さんに入ってかつおだしの匂いに圧倒されて回れ右したこともありますが。逆に深呼吸してしまうこともある。なにごとも体調と気分によりけりですね。

 

ホットクックで蒸したさつまいも、小松菜の葉っぱ、小松菜の茎、青ねぎ、とりがらスープひとつまみ、麦米あわせ味噌、湯気

what i ate in october 2025 (18)

(かつおだしだと強すぎる気分なときは)鶏ガラスープの素をひとつまみかふたつまみ入れることもあります。

ところでわたしは小松菜が大好き。

味が特にどうとかってことはないんですが(←ふつうにおいしい)茎の部分をこうして細かく小口切りにして透きとおるまで火を通すと。。。宝石のようにきれい。

だから小松菜を買うと(しょっちゅう買ってる)たいてい茎をぜんぶ刻んで容器に入れておく派です。あとから何にでも使えるし。

お腹にも優しいし。(あくまでわたしのお腹です)

what i ate in october 2025 (19)

小松菜は野菜じたいに塩味があるので味噌などひかえめに。

 

ホットクックで蒸したさつまいも、蕪の茎、小松菜の茎、青ねぎ、

what i ate in october 2025 (15)

 

さつまいもの皮の紫がちらっと見えるのがまた景色いい。

what i ate in october 2025 (16)

 

蒸しなす、ホットクックで蒸したさつまいも、かつおだし、麦米あわせ味噌、ごま油ぽとり

what i ate in october 2025 (9)

地味すぎる見かけなので写真を載せようかどうか迷いましたが激しく美味なので載せます。

大ぶりで中に種のあるとろっとした茄子が手に入ったらこういうことすると最高です。

 

また小松菜の茎、小松菜の葉、さつまいも、青ねぎ、湯気、かつおだし、麦米あわせ味噌

what i ate in october 2025 (20)

みそ汁は、どんなに味噌を減らしてもだいたい塩っぱいのが玉に瑕。でもおいしい。

 

フライパンで焼いたパン(レシピは『ホームベーカリーのパン生地を:フライパンで焼いたパン』にあります)

2025-10-19 15.42.04

口当たりがよいので食べ過ぎにご注意ください。

このままジプロクのバッグに入れて冷凍庫に突っ込んでおいて、好きなときに出して食べます。

2025-10-19 15.42.10

 

出してその辺に放置しておく自然解凍で、そのままおいしいです。パン画像つづく。

2025-10-19 15.42.46

 

 

2025-10-19 15.42.56

 

 

2025-10-19 15.42.53

 

 

2025-10-19 15.42.48

暑い季節ありがたく食べていたセブンイレブンの食パンのことを思い出すこともなくなった10月。家で焼いたパンはおいしい。

(つかれたときは即セブンイレブンでバナナと食パン買ってきて何にもしないで休んで食パンそのまま食べますよ!!)

 

ホットクック製 とりむね肉と人参の煮込み 緑のソースちらり

what i ate in october 2025 (12)

緑の葉っぱのスープに生のバジルの葉っぱを入れて、緑のソースとして使ってみたら、よい感じでした。

香りほんのり。

what i ate in october 2025 (13)

レシピは『ホットクックで作る低脂質レシピ:シンプルな鶏むね肉のシチュー』にあります。

この写真は、最近しょっちゅう作っている、スパイスやトマトペーストを省いたバージョンです。

what i ate in october 2025 (22)

たんぱく質をたくさん摂れるうえ、お腹は無事だし美味しいし、飽きない味で、ほんとに助かっているホットクックの煮込み。

いろんな野菜でいろんな方法を試しましたが人参がいちばん好きでした。人参が甘くならない調理法だからかな。しつこくない。植物っぽい。玉ねぎの量を(思ったよりもずっと)少なくするのがわたし好み。

みかけはとても地味です。

what i ate in october 2025 (23)

 

サラダは? デザートは? 他の野菜は? 寿司は? とお思いの方へ。

サラダは? 食べてます。前菜なので作ったらすぐに食べてしまい、写真がないのです。

デザートは? 食べてます。家でのデザートは果物または(前菜とメインに炭水化物が含まれてなかった場合は)パンとジャム。今月いちど柿の食べ過ぎでお腹を下しました(といっても大きめ1個だけど。おいしすぎて、つい)。お腹の弱い方はご注意ください。

他の野菜は? あいかわらずホットクックさんに作ってもらっています。おいしい。。。

ベジタリアン/ヴィーガンに大受けしているホットクックレシピ

白いホットクックでフランス気分:野菜の蒸し煮エチュベ風

白いホットクックの「煮詰める」機能で:パプリカとじゃがいものハッシュ

白いホットクックで作る「野菜のハッシュ」で朝ごはん

寿司は? 友人と「ちょっといい回転寿司のお店」に行ったら気が散って話ができない!(おいしそうなものがグルグル回ってくるお店で話をしようというのが間違っています)おいしかったです。その翌日に別の友人と、なにも回っていない回転寿司のお店で長話をしました。

 

冷蔵庫:いろいろ補充前のある日。

what i ate in october 2025 (1)

上段左から右へ:ホットクック製 半熟ゆで卵の黄身1/3(ガラス容器)、背後にピクルス二種類、何か失念した野菜、卵

中段左から右へ:ルビーグレープフルーツ半分、グリルなす
下段左から右へ:ルビーグレープフルーツ
チルド室:無糖無脂肪ヨーグルト、とりむね肉、無塩バター

野菜室と冷凍庫は来月の食卓記事に。

 

別の日の冷蔵庫

what i ate in october 2025 (17)

上段左から右へ:ホットクック製 半熟ゆで卵の黄身2/3(小皿でフタをしてある)、玉ねぎちょびっと(再利用ビニールでくるんでジプロク容器に入れてある)、背後にピクルス二種類、ホットクック製 半熟ゆで卵、緑の葉っぱ(洗って水を切ってある)

中段左から右へ:ホットクック製 蒸しさつまいも、その上に蕪の皮(むいた皮を小さく切ったもの)、皮をむいたり切ってある蕪と蕪の茎と何か失念した野菜(3つ重なった容器)、小松菜の茎、その上に蕪の皮もっと

下段左から右へ:バナナ、自家製アンズのジャム、もう一種類のくだもの用スペース(空のお皿)
チルド室:無糖無脂肪ヨーグルト、とりむね肉、無塩バター

 

ホームベーカリーの生地をフライパンで焼いたパン、あんずのジャム

what i ate in october 2025 (24)

家で作ったあんずジャムすごくおいしい。

パンは冷凍庫から出して自然解凍したのをオーブンで温めただけ。満足です。

what i ate in october 2025 (25)

 

グリーンカレーのベーグルに、グリルしたなす+半熟ゆで卵の黄身(1/2個)をはさんだもの

what i ate in october 2025 (27)

ベーグル屋さんでお茶したら、わたしがトイレに行ってるあいだに友人がグリーンカレーベーグルを買ってプレゼントしてくれました。

このベーグル、グリーンカレーが練り込んであるのです。どうやって食べようかしら。

 

what i ate in october 2025 (28)

香りも味も、しっかりグリーンカレーなのです。具に味がついていたら濃すぎる。具はプレーンにしよ。

グリーンカレーに入っている茄子が大好きだから、なす。
お店の方が「このベーグルは卵に合います」とおっしゃってたので、卵。
ベーグルは厚みを半分にスライスしてトーストしました。

what i ate in october 2025 (26)

グリルしたなすは、硬い皮から柔らかい実をこそげとり、ホットクック製の半熟ゆで卵の黄身1/2を小さくちぎって、なすに混ぜ、お塩ひとつまみふってはさみます。すごーくおいしかったグリーンカレーベーグル。

お腹だいじょうぶ?ほんのりドキドキしましたが大丈夫でした。(グリーンカレーだけどベーグルだけあってまったくギラギラしていなかった)

 

クリーミーな緑のスープ 小松菜、蕪の実、蕪の皮、じゃがいも、玉ねぎ少々。浮き実?に半熟ゆで卵の黄身1/2個分

what i ate in october 2025 (29)

味付けはしないこともあるし、加熱する前に塩と黒こしょうを加えることもあります。こういうスープは毎週作ります。

ホットクック(スープ 混ぜない 10分←時間はお好みで)で野菜を加熱して、ハンドミキサーを突っ込んで滑らかになるまで攪拌すれば完成。

what i ate in october 2025 (30)

大量に作り置きしたときは冷蔵庫にも、小分けして冷凍庫にも入れておきます。電子レンジで温めればすぐ食べられます。

じゃがいもは入れるときもあるし入れないときも。

夜の終わりにクリーミーなスープ。ほっ。

what i ate in october 2025 (21)

こんなめちゃくちゃ長い記事を読んでつかれてしまった方、もともとつかれていた方、お料理なんてしている場合じゃない方は:

誰かに作ってもらうとか、買ってきてもらうとか、好きなお店に寄ってご飯するとか、セブンイレブンで買うとかしてください。ぜひ。

ナペティ~

 

本日のスペシャル

本日のスペシャルは、前の記事にあります。

~~~~~~~~~~
本日も営業中:サービスメニュー
♦ 英語学習のやり方がわからない・続かない を解決するコーチング(気になる方は、50分の無料相談でお話いただけます)
♦ あゆう子と話したい方・手伝って欲しい方の個別コーチング
~~~~~~~~~~
Service offerings:
Ayuko’s Japanese Language Coaching for English Speakers (Book a free 50-minute session. No strings attached.)
♦ Eat What You Buy Food Coaching Japanese Way (Book a free 50-minute session. That’s right, no strings attached.)
~~~~~~~~~~
An art gallery you can walk into. Now.
The South Room Art Show
Current exhibition: SPF Dale Becoming (in Progress)
~~~~~~~~~~

無料メールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター Ayuko’s Newsletter」を購読するには:
四角にメールアドレスを入力し、隣のボタン Subscribe を押すだけ。(Type your email.. という薄い文字は、メールアドレスを入力しはじめると自然に消えます)