
さらっと見る目次
お赤飯なんて家で作らなくてもコンビニでお赤飯おにぎりが買えるし、デパ地下のおこわ屋さんでも手に入りますが。
家で作ってもおいしいです。わたしは小分けに冷凍してじゃんじゃん食べています。(←80gずつじゃんじゃん食べてる)
日本酒と塩は入れても入れなくても。入れるなら量はお好みで。
もち米をといでひとばん浸水したり・お鍋で小豆を二度煮したり・熱々の蒸し器に入れたり出したり・・・いろいろしなくてよいレシピです。
湯気ふわ~
一部の小豆がホクっと崩れた感じになっていて、お米は粒しっかりが好き。ごま塩は家ではふらない派です。(←家にないから)
流れ
小豆をホットクックで加熱
↓
できたら小豆を放置
↓
小豆が冷めたら炊飯器にもち米と小豆と汁を入れてスイッチオン
↓
炊飯終わったら全体を混ぜてフタして10分むらして完成。
材料(もち米二合ぶん)
小豆 50g
水 250ml
もち米 300g
小豆のゆで汁
水 小豆のゆで汁を入れてから2合の線まで足りない分(我が家の炊飯器では「おこわ」設定の線まで)
酒 大さじ1(なければOK。入れると和食っぽい雰囲気が出る)
塩 小さじ半分(わたしは小さじ半分でも塩味しっかりと感じます。入れないこともあります)
作り方
- ホットクックの内鍋に、小豆と水を入れる。手動で作る→煮物・まぜない→30分→スタート。
- 終了したら内鍋を出してそのまま放置。粗熱が取れたら次のステップに進む。
- 炊飯器の内釜に、もち米を入れる。ゆで汁(小豆はまだ入れません。ゆで汁だけ)を入れる。日本酒を入れる場合は入れる。塩を入れる場合は入れる。おこわ(や赤飯設定の)二合の線まで水を足す。小豆を加える。
- 炊飯器スタート。終了したら、しゃもじで上下を返しながら全体をふんわり混ぜてフタをする。10分むらせば完成。
炊飯器をスタートさせる前に:塩を入れるときは、塩がゆきわたるようにゆらゆらっと内釜ごとゆすってみたりします。
お米設定は、(我が家の炊飯器にはもち米設定がないので)無洗米設定を、炊飯設定は(我が家の炊飯器には赤飯設定もないので)おこわ設定を利用しています。
本日のスペシャル
2025年秋冬みそ汁シーズンが始まりました。この日は:さつまいも(ホットクックで蒸してある)、青ねぎ、とりむね肉(ホットクックで煮込んである)、米麦あわせみそ、かつおだし。
おみそ汁を食べ終わってから → お赤飯を温めて食べはじめる、という、コース食べな我が家。お腹いっぱいになった時点でコース終了なのですが、最近はデザートまで行き着くことも多いです。湯気いとし。
ボナペティ~
一日一新と一日一冊は、もうひとつの記事にあります。