[2019年2月2日の記事を2025/9/19および2025/10/21に更新しました]

ずいぶん前に、ある若いサラリーマンの方が書いた記事を読みました。このような内容です。

ーーーーーーー

平日の昼間、通りの向こうにダンボールを山のように積んだリヤカーを引っぱる男性をみかけた。彼の顔は苦渋に満ちている。

よく見たら、数年前に脱サラして起業した、同じ会社の先輩だった。できる男と社内でいちもく置かれていた人で、尊敬していた。

いまは汚れた格好で、汗だくでリヤカーを引いている。何があったのだろうか。起業した会社はうまくいかなかったのだろうか。

スーツ姿の自分が訊いてはいけないような気がする。声をかけることができなかった。自分も将来起業したいと思うが、心が重くなった。

ーーーーーーー

会社を辞めて起こした事業に失敗した先輩→何もかも失って野宿生活→ダンボールを収集していくばくかの現金収入を得る→自分とは違う世界→落ちぶれた彼のプライドを傷つけないように声はかけない→自分が恐れる最悪のシナリオを見てしまった

という「物語」は事実なのかもしれません。

でも、もしかすると事実ではないかもしれない。

そこのところは、リヤカーを引いてるご本人に訊いてみないとわからないからです。

もしかすると:

ダンボールを山のように積んだリヤカーを引っぱるのは、重労働です。

わたしは1984年に初めてトライアスロンというものの応援に行きました。

ランの途中、みんなの苦痛に歪みきった顔をみて「だれか死ぬ。びえーーん」と動揺したわたし。

レースのあと、楽しそうにバナナやヨーグルトなんかをモリモリ食べてる人々に腹が立ちました。ぜんぜん平気じゃん。

ダンボールを山のように積んだリヤカーを引っぱったら、そりゃ苦悩に満ちた表情にもなりますし、大汗もかきます。

汗をかいてもよい服装ですから、スーツは無理です。ダンボールにさわったら汚れます。

その先輩は脱サラしてどんな商売をしていたのでしょうか。(著者の方はそういうことに興味はあるのかな?)[*追記]

ダンボールは何に使うのでしょうか。リヤカーってどこで手に入るのかしら。ダンボールを移動するのは業務の一部でしょうか。

脱サラして商売はうまくいったし会社も安泰だけど、それとは別の理由で野宿生活をしているのかもしれない。

あるいはもしかすると仕事のあいま、平日に時間をとって、仕事以外の活動をしていたのかも。

世の中ってほんとにいろんな人がいて、わたし達の想像のおよばないような、思いもかけない展開があります。

わたしやあなたが考えつくのとはまったく違う事情があるのかもしれません。

それでもわたし達はやっぱり、自分の「物語」を自分以外の人にあてはめてしまいがち。人とかかわるということは、自分の「物語」をいったん捨ててみるということです。

著者の方が考えていらしたとおり先輩が困っていて、もしも手助けを欲しいを思っていたら、声をかけて訊いてみてよかった!なシナリオ。力になれるかもしれない。

著者の方が考えていらしたのとはまったくちがう場合でも、あなたの「物語」ではない、おもしろい話が聞けるかもしれません。

 

[*追記]
(著者の方はそういうことに興味はあるのかな?)について。疑問にお答えします。途中に入れると話の腰を折るので最後に。

著者の方は会社がイヤでイヤで(ここから抜け出すにはどうしたらいいのか)(でも会社やめて起業してこうなったらどうしよう失敗したらどうしようああなったらどうしよう人になんて思われるか)日々悶々と思い悩んでいる状態だったのかもしれません。そんな気がします。そういう状態にある人がこのリヤカーの場面に出くわしたら、そりゃトリガーされてブログ記事のひとつやふたつ、書くと思うのです。当然だとわたしは想像します。わたしの想像ですが。もちろん。

人はほんとにみんなそれぞれ違うこと考えて生きているのですよね。自分の頭から外に出るのってなかなかむつかしいです。でも。

一瞬でも二瞬でも自分の頭から出ると、そのあいだは誰かと心がつながることができる。わたしはそんな瞬間のために生きている気がします。

 

2025年9月19日の本日のスペシャル

昨日は:急なゲストをお迎えしたわたし。初めて入ったインド料理のお店の方に良くしてもらい、ゲストと水辺を歩きながら『誰かが(その人の中の)物語を外に出すのに立ち会うプロセス』について語り合ったり、楽しかったのです。

今朝は:依頼されて読んだ短い『物語』にゲンナリしたわたし。なんかもう相手にはぜんぜん興味なくて。自分が用意した展開と容れ物に合うディテールとエピソードをよって、はめ込んだだけ。昨日のゲストとの会話がなかったらもっとゲンナリしていたと思うのでありがたかったです。そんなことがあってこの記事を思い出したしだい。

膵臓が弱い人がインド料理店で低脂質ディナーを注文する手順:

1.「ラッシーをお砂糖抜きでお願いします!」駆けつけ一杯たんぱく質。
2.「トマトサラダをドレッシング抜きでスパイスも抜きでお願いします!」レタスとトマトの盛り付けとてもきれい。
3.「プレーンナンをバターぬらないでお願いします!」素焼きナンぱりぱり。

実は昨日は「バターぬらないでください」とお願いするのを忘れ、紙ナプキンで油を吸い取りました。おいしかったなん。

一日一新:初めてお会いした方、初めて入ったインド料理店
一日一冊:Greg Faxon「Don’t Let The Fear Win」続き少々

 

2019年2月2日の本日のスペシャル

この話をして「Sちゃんだったらどうする?」と友人に訊いたら、
「◯◯さーん、ひさしぶり。ダンボールなんにすんの?手伝うよ」かな。(←力持ち)

1日1新:A4のCampusノート
1日1冊:Oliver Theobald「Machine Learning for Absolute Beginners」開始

~~~~~~~~~~
本日も営業中:サービスメニュー
♦ 英語学習のやり方がわからない・続かない を解決するコーチング(気になる方は、50分の無料相談でお話いただけます)
♦ あゆう子と話したい方・手伝って欲しい方の個別コーチング
~~~~~~~~~~
Service offerings:
Ayuko’s Japanese Language Coaching for English Speakers (Book a free 50-minute session. No strings attached.)
♦ Eat What You Buy Food Coaching Japanese Way (Book a free 50-minute session. That’s right, no strings attached.)
~~~~~~~~~~
An art gallery you can walk into. Now.
The South Room Art Show
Current exhibition: SPF Dale Becoming (in Progress)SPF Dale Trust (2024) Colored pencil on paper, approx. 21×29.7cm Price: ¥13,200 + shipping

~~~~~~~~~~

あゆう子が人力日本語・人力英語で書いて(ほぼ)毎週配信中の無料メールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター Ayuko’s Newsletter」を購読するには:
四角にメールアドレスを入力し、隣のボタン Subscribe を押すだけ。(Type your email.. という薄い文字は、メールアドレスを入力しはじめると自然に消えます)