英語の given family と chosen family という言葉とコンセプトが好きです。

わたしは「given family = もともと与えられた家族」と「chosen family = 自分で選んだ家族」というふうに、勝手に日本語にしてずっと使っています。

もともと与えられた家族は、一般的に使われる、辞書にのってる意味での家族のこと。

血縁家族だったり(そうでなかったり)、自分がそこで育ったり(そうでなかったり)した家族のこと。ぐうぜんファミリーです。

もともと与えられた家族が、いる人もいない人も、います。

血縁家族がわんさかいる人も多いけど、家庭じゃない場所で育った人や、親きょうだいがいない、血縁いない、そういう情報がない、という人はけっこう多い。

外から与えられたものだから、「もともと与えられた家族」の内容は、指定できません。

 

「自分で選んだ家族」は文字どおり、あなたが自分で選んだ家族のこと。

お互いにとって大切だと思う人を選ぶことは、できるのです。

どういう人々を自分の家族に選ぶかは人それぞれです。

自分で選んだ家族が、いる人もいない人も、います。

いてもいなくてもOKで、そんなことは自分で決めればいいのです。

選んだ家族はとくに必要ない人もいるし、選んだ家族がいないと無理!みたいな人もいるし、

2つの家族の間を行ったり来たりする人もいるかもしれない。

与えられた家族をまるごと、家族として選んでいる人もいるし、与えられた家族の一部だけを、選ぶ人もいるかもしれない。

もともと与えられた家族と、選んだ家族をきっかり分けている人もいるかもしれない。

時間がたつうちに状況が変わっていくかもしれないし、気が変わるかもしれない。

 

ことばってなんでもそうなんですが、使っていくとそのコンセプトが頭と心に浸透する気がするのです。

かぞくは選べる。

 

本日のスペシャル

10年くらい?前に、わたしの家でお茶しながら会話。
親友: あゆう子ちゃんの友達はやめる。
わたし: (えっっっ。わたし、なにかした?ビエーーン)
親友: うーーん、もっと家族って感じなんだよね。友達よりももっと上のレベルを要求する。すごい幸せになってほしい。
わたし: そ、そお・・ありがと・・・

良き友人たちが、わたしの chosen family なのです。

ところで!与えられた/選んだに関係なく、家族がいてもいなくても人が困らない社会がわたしの理想です。

1日1新:恵比寿ガーデンプレイスのエクセルシオールとスターバックスコーヒーとファミリーマートのラウンジ
1日1冊:Janet Evanovich「Notorious Nineteen」

chosen

 

~~~~~~~~~~
本日も営業中:サービスメニュー
♦ 英語学習のやり方がわからない・続かない を解決するコーチング(50分の無料相談中)
♦ あゆう子と話したい方・手伝って欲しい方の個別コーチング
~~~~~~~~~~
Service offerings:
Ayuko’s Japanese Language Coaching for English Speakers (I’m offering a free 50-minute session.)
♦ Eat What You Buy Food Coaching Japanese Way (I’m offering a free 50-minute session.)
~~~~~~~~~~

購読無料のメールマガジン「チーム馬の骨ニュースレター Ayuko’s Newsletter」を毎週発行しています。日本語と英語。やめるのカンタン。
四角にメールアドレスを入力し、隣のボタン Subscribe を押すだけ。(Type your email.. という薄い文字は、メールアドレスを入力しはじめると自然に消えます)