プロフィール
さらっと見る目次
「みんな愛しい馬の骨」へようこそ。川島あゆう子といいます。東京出身で、いまは神奈川県に住んでいます。
このブログはわたしがインターネットで住んでいる場所!と思って作っていたら、物理的な家とおなじような仕上がりになりました。20年以上もお客様が自分を語るお手伝いを仕事にしてきたのに、ブログをはじめるまで自分を語ることはまったくしてこなかったわたし。
自分を語ることを習慣にしようという思いでブログをはじめて5年半、ほんとに楽しい。読んでくださる方々のことを想像し、さらに楽しい。
座右の銘
人間万事塞翁が馬
残り物には福がある
If you’re not sure what you want to do, then figure out where you want to do it, whatever it is, and go there first. “自分が「何を」したいのかわからなければ、それがなんであれ「どこで」したいかを考えて、まずはそこに行ってみること。” (Matt Kaileyのカウンセラー)
すごい人より好きな人
特技
-
必要な情報をみつけること
-
超低脂肪料理
趣味
-
草花の美しい場所を歩くこと
-
街を探検して好きな場所を見つけること
-
カフェで過ごすこと
-
読書会(主催する・参加する)
-
もようがえ
-
ブログやSNSで見つけてもらうこと(見つけてもらおうと思って始めたわけではぜんぜん。結果としてどんどん素敵な方々とお会いできてめちゃくちゃ楽しいので趣味にしました)
-
気の合う人と話すこと
-
iPhoneのカメラで写真を撮ること
食べられません
遺伝性の慢性膵炎もちなので、ふつうの人と同じように飲んだり食べたりすると苦しんだり死んだりします。(←困る)
レストランやパーティでは、会話・雰囲気・景色・音楽・美しいデザインなど、お料理以外のことを楽しんでいます。
気の合うひとと過ごすのが、いちばんのごちそうです。
幸せの基本要素
-
身体がラクなこと
-
気の合う人
-
自分がよいなと思う仕事
-
安心できる住環境
わたしが人生に求めることは幸せだけではありません。ただ、自分が幸せでないと世界にあんまり貢献できないので、そのベースとして。
おすすめカフェ/甘味処:おいしくて感じよくて空気よし
-
早朝のスターバックスコーヒー(鎌倉小町店、鎌倉御成店)
-
月笑軒(北鎌倉明月院の敷地内にあるカフェ)
-
月ヶ瀬(京都の堺町店)
-
紫野和久傳(京都の堺町店)
-
はしたて(京都駅構内)
住んだことのある場所
東京(荒川区、大田区、世田谷区、台東区、文京区、港区、目黒区)、埼玉(川口市)、ボストン(ウェストロックスベリー、サマーヴィル、チェスナットヒル)、バンクーバー(イーストバンクーバー、キツィラーノ、チャイナタウン)
同じ家/同じ部屋に数か月以上いっしょに住んだことのある人
アメリカ人、インド人、オーストラリア人、カナダ人、シンガポール人、トルコ人、日本人、フランス人、香港人
行ったことのある場所
沖縄、大分、鹿児島、熊本、福岡、長崎、香川、高知、愛媛、徳島、山口、兵庫、大阪、京都、和歌山、愛知、三重、山梨、静岡、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、福島、岩手、宮城、青森、アメリカ合衆国(アラスカ、カリフォルニア、グアム、コネチカット、ニュージャージー、ニュージャージー、ニューハンプシャー、ニューヨーク、バージニア、ハワイ、マサチューセッツ、メイン、ロードアイランド)、イギリス、イタリア、オランダ、カナダ(ケベック、BC)、旧ソビエト連邦、スエーデン、デンマーク、ニューカレドニア、ノルウェー、フィンランド、フランス、ベネズエラ、ベルギー、メキシコ
冒険好きな両親がいろいろなところに連れていってくれて、感謝しています。
どこに行ってもまずわたしが知らない人に話しかけられるので、家族が楽しんでくれた覚えがあります。そういう担当らしい。父はいまでも「子どもを連れて旅をすると『別のドア』が開くからおもしろい」と話しています。
わたし自身は旅行好き!というわけではないけれど、うっかり旅に出てしまう性質で、家がいちばん好きです。
パンデミックが落ち着いたら行きたい場所
ニュージーランド、台湾、フランス
コーチングへん歴
英語へん歴
TOEICなんてん、とかTOEFLなんてんGMATなんてんLSATなんてん、そういうのもいいですが。
翻訳へん歴
英訳80%、和訳20%くらい。アルバイト→派遣→2000年からフリーランス。
NDA(機密保持契約)の遵守が習慣。
内容:RFP、RFI、仕様書(要求/機能/テスト)、設計書、ソースコードのコメント、プレゼンテーションなど。
キーワード:説得、マーケティング、宇宙開発、劇場システム、銀行システム、自動車、航空機、組み込みソフト、通信、ビリングシステム、M&A、デューディリジェンス、入札、企業再生、ベンチャー、シンクタンク、公開
翻訳マイルール
-
顧客の目的にかなっていること
-
成果物のレビューに時間がかかりすぎないこと
-
(自分と同じ)非ネイティブスピーカーが理解しやすいこと
デジタル環境へん歴
1983年~ 学校のコンピューターラボのアップル。PCダメダメの烙印押される。
1993年~1994年 MS-DOS職場のPC。さらなるダメ烙印押される。
1995年~1999年 WIN95以降なぜかPCと仲良しに。
2000年 マルチディスプレイ+InternetDisk(←国内最古のクラウドサービス)+すごいキーボード+ATOK=幸せ♡
2009年 ふとレッツノートを買う。名前もデザインもださいけれど気に入る。
2010年 iPhoneで人生変わる。持病が悪化して寝たきりだった日々もやりたいことができる。
2013年 スタンディングデスク導入。立ったり座ったりで姿勢のびのび。
2014年 iPad をプレゼントされてタブレットの役割がわかる。現在も日々活躍しています。
2017年 つかれてしまいスタンディングデスクとマルチディスプレイ廃止。新しい椅子を導入。(←ハーマンミラーのセイルチェアは小柄な人におすすめ。IDC大塚家具が20%オフのベスト価格) マルチディスプレイすぐ復活。
2020年 ゲーミングBTOデスクトップで失敗。半年ほど気落ちしたのち新しいレッツノートを入手して心の平安を取り戻す。
相変わらずDropboxとEvernoteを愛してます。
PC環境でわたしが気にするのは:つかれないか。ノビノビ静かに作業できるか。さわって気持ちいいか。見てうれしいかどうかです。メーカーはDELLとパナソニックが好き。
あとはとにかく身体がラクかどうか。椅子が合わないとあっという間に腰痛が現れ、良い椅子に戻ると魔法のように腰痛が消える。身体って現金ですね。
効率化は特に意識していません。自分がもっとも力を発揮できるような構成と設定を模索し続けるのが重要だと思っています。いつも「これ一発でできないかしら」とか「これもっと楽ちんになる方法ないかしら」とは考えています。そういうのも楽しい。
PCも周辺機器も、エンジニアやITおたくではない素人だからこそ、なるべくいいものを使うようにしています。それを使ってどうする!という明確なゴールがないまま(そもそもたいてい用途がよくわからない)使ってみると、「このような世界があるのだ~」と身をもって知ることができるから。
こうだったらいいな、ああなったらいいな、という自分の願いや妄想はぜんぶ叶えてあげたい!でも何が可能で何が不可能なのかがそもそもわからない!
ということで常にいろいろ試してます。なんでも勉強だ。
好きなデジタルツール
-
Evernote(Premium)
-
Dropbox(Dropbox Business)
-
Open Live Writer(ブログ記事はワードプレスのダッシュボードではなくOpen Live Writerで執筆・編集。ラク~)
-
Zoom(Pro)
-
Smipping Tool
-
Google Analytics
-
Google Chrome
学校へん歴
米国の大学で美術史専攻で卒業、大学院で図書館情報学修士号を取得、法律大学院博士課程中退。
(なんでこんなに学校いってんの?趣味?どういう組み合わせ?無駄なことはひとつもなかったです)
東京の中学高校も卒業しています。
性格診断テストの結果
-
マイヤーズブリッグズ 「INFP」
-
エニアグラム タイプ4
-
ストレングスファインダー 「 1.最上志向 2.着想 3.親密性 4.戦略性 5.適応性」
-
魅力アドバンテージ 「策謀」
-
5 Love Languages=5種類の愛情表現タイプ 「Acts of Service=マメに動いて助けてくれる(9ポイント)> Quality Time=しっかり一緒の時間を取ってくれる(8ポイント)> Words of Affirmation=言葉で表現してくれる(6ポイント)> Physical Touch=スキンシップ(5ポイント)> Receiving Gifts=贈り物をくれる(2ポイント)」
-
Four Tendencies 「Upholder」
アイデンティティ
アイデンティティおたくです。わたしはアイデンティティは属性とは別物だと考えています。ひとには誰でもそれぞれ固有の文化、世界にたったひとつの、あなた独自の、わたしだけの文化があるという考えです。
生まれもった性質、実体、出自や育った環境、社会的・経済的な背景、価値観、言語、世界観、周囲にどんな人々がいて、冷蔵庫にはどんな食べ物があったのか/なかったのか、本棚にはどんな本があったのか/なかったのか、何を大切に思って生きてきたのか、自分は誰かという身体感覚、いまどっちの方向を見ているのか、誰かに押しつけられたもの、自然に選び取ったものも、すべてが組み合わさってできたもの自分のアイデンティティなのかなと思っています。
わたしは:
-
首都圏育ち
-
女性、IBPOC(あいびーぴーおーしー:Indiginous, Black, and People of Color)、アジア人、日本人、外国人(日本のパスポートを持つわたしは日本を出ると即外国人)
-
移民の家族、自営っ子(両親、両親の両親、そのまた両親)、お金に困らない恵まれた中産階級の離婚っ子、転校生(ふたつの幼稚園、みっつの小学校)、高学歴
-
離婚1回、マダム、シングル、もっと読みたい本の虫
-
シスジェンダー
-
LでもGでもBでもTでもないQueer
-
Androromantic
-
遺伝性の慢性膵炎持ち、体力ひかえめ、長生き家系
-
デザイン重視
-
政治思想はリベラル、インターセクショナルフェミニスト
-
スピリチュアルな不可知論者
-
アニメ声
-
INFP、HSP、内向的かつ社交的
-
脚のない家具とカゴ全般が苦手
誤解をまねきやすいポイント&ひとこと解説
-
社交的 → でもひとりの充電時間が必須
-
おもてなし大好き → でもお世話はしない
-
不可知論者 → でもスピリチュアル(神様が好き)
-
待ち合わせの相手が大幅に遅刻したら笑顔で迎える → 無事でよかったから
-
遺伝性の慢性膵炎持ち → でも長生き家系…
-
アフィリエイトをしていない やっとAmazonアソシエイトを始めて、リンクをクリックするとAmazon商品のページが開いて買い物できるようになりました。(お待たせしました…) でも好きなツールが利用できなくなって頓挫しています→ アフィリエイト、いいじゃないですか!わたしもやってみたいです。
-
早寝 → でも遅起き(起床時刻は季節によって変わり、8時間くらい睡眠水平)
-
素敵!と思ったらほめる → 自分のことも毎日ほめてます
口癖
-
そもそも
-
気が合う~
-
今日から今日から♪
Amazonアソシエイトについて
当ブログ「みんな愛しい馬の骨」は、Amazonアソシエイトに参加しています。収益は、レンタルサーバー代金、ドメイン費用、書籍、デジタル環境と技術習得に投資します。つまり好きなようにつかっちゃいますよ!
「『みんな愛しい馬の骨』は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
画像について
写真のほとんどはわたしがiPhoneで撮影しました。いつでもどこでもな機動力と軽さが体力ひかえめなわたしにぴったり。
加工はほとんどしません。お箸が水平になるように角度を調節したり、プライバシーにかかわる情報の部分をぼかしたりする程度です。それ以外の写真は、友人と家族が撮影してくれました。
その他の画像もほぼ自作です。とにかく著作権を侵害しないように!気をつけています。
-
Microsoft Power Point(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの作品を検索できる)
-
Canva
-
ブラウザのスクリーンショットをWindowsのペイントアプリでちょちょいと切り取り
-
Evernoteに指で描いた絵、紙に書いた絵のデジタル版
メトロポリタン美術館のコレクションでは、「Public Domain Artworks(=公有の作品)」にチェックを入れて検索すれば、安心して使える画像が見つかりますよ。
Copyright © みんな愛しい馬の骨 All Rights Reserved.